ミネラル

有機物

炭酸

カルシウム

カルシウム

ハイドロキシ

アパタイト

ケラチン

コラーゲン

キチン

その他

鳥の嘴

 

 

 

 

 

牛、羊、山羊

などの角

 

 

 

 

 

鹿の角

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貝殻

 

 

 

 

 

甲殻類の外骨格

 

 

 

 

昆虫の外皮

 

 

 

 

 

 

体重を軽くするため、鳥には歯はない。

人の場合、骨の比重は1.921.99だが、歯の比重は2.12.9もある。

顎骨を薄い真皮が覆い、間には血管と神経が通う層がある。

さらにその外側はケラチン質で被覆されている。

ケラチンは蛋白質の一種で、シスチンというアミノ酸が主成分。

伸び続けるので磨り減ることは無い。

鳥は歯が無く、嘴が歯と唇の役割をしている。

前肢が翼となっているため、手の役目もする。

そのため、嘴には感覚細胞や血管が豊富に分布。

磨耗しても再生する。

先端が折れても再生する。

多孔質で空気をたくさん含んだ構造なので、大きな種でも軽い。

20cmもあるオニオオハシの嘴は15g弱。

上嘴は頭骨と癒合。

蝶番式につながり、二重の大きく裂ける関節から成っている。

そのため、大きな魚も丸呑みできる。

また、ウトウなどが小魚を何匹も咥えていながら、さらに咥えることができる。

哺乳類と異なり、口を開くとき下顎だけでなく、上顎も上方に開く。

細長い

昆虫食、花蜜食

円錐形

種子食

扁平

藻類などをこして食べるカモなど

鉤型

肉食の猛禽類

繁殖期には生殖腺ホルモンの作用で変色したり、付属物が生じたりすることがある。

体温を下げるのに嘴が有効。

気温の高い地域の鳥は嘴が大きい傾向がある。

 

触覚定位

嘴の触覚によって餌を探す方法。

 

嘴を開いて水中に差し入れたり、左右に振ったりして、

嘴に餌動物が触れると、瞬間的に嘴を閉じて捕まえる。

濁った水中、泥の中、植物が密生した場所、夜間での採食を可能にする。

シギ類、コウノトリ類、トキ類、ヘラサギ類などで知られる。

 

嘴端開閉

したんかいへい

メジロやシギ類、カモ類、ウ類の上嘴には支えになる骨が先端まで通じ、嘴の元を閉じたまま、先端だけを開閉できる。

 

セグロカモメなど、嘴の下にある赤い斑点は雛がつつく目印になっている。

親鳥は雛につつかれると餌を吐き出して与える。

 

ろう膜

タカ類、ハト類、オウム類などの上嘴基部を覆う柔らかで、

多少とも肥厚し、裸出した皮膚。

触覚小体が分布している。

ハトのろう膜はやや隆起し、内部は海綿状になっている。

 

セキセイインコの♂では青、♀は褐色。

♀のろう膜を青く塗ると♂に攻撃される。

 

イスカ

先端が交差した嘴を横に動かし、てこの原理で裸子植物の球果をこじ開け、中の種子を舌で抜き出し、まだ青いうちに食べる。

嘴が右に食い違う個体群と、左の個体群とがある。

この差異は採取する球果の鱗被が時計回りにねじれているか、逆周りにねじれているかに関連している。

左側で交差する個体は反時計回り、右側で交差する個体は時計回りで種子を取り出す。

雛の嘴はねじれていない

嘴は使っていくうちにねじれるので、巣立ち後一週間ほどして、餌を自分で採るようになってからねじれる。

舌もそれに適応した形になっている。

普通の鳥は嘴を上下だけに動かせるが、イスカは上下だけでなく、左右にも動かすことができる。

顎の筋肉は嘴を横に動かせるよう非対称になっている。

下嘴の曲がっている側の筋肉がより発達している。

下嘴だけが曲がる

曲がっているのは下嘴の先の嘴鞘だけで、骨は曲がっていない。

下嘴が右に曲がった個体はマツカサを右脚で押さえ、左の個体は左脚を使う。

マツカサをしっかり押さえるよう、脚は強く大きい。

 

昆虫などをついばむことはできないので、雛のときから一生を通じて種子食。

松や杉類は種子の実り具合が年により、また地域により異なる。

そのため同じ地域に留まって生活することが難しい。

食料の豊富な地域を求めて絶えず移動する。

豊富な食料が刺激となって繁殖が開始される。

食料が豊富であれば、冬でも繁殖する。

冬に繁殖した場合、親が不在になると雛の体温は低下するが、ヒナは一時的な冬眠状態になる。

 

カエデなどの種子や新芽を食べることも。

虫こぶの中から、寄生している昆虫の幼虫を掘り出すことも。

大型種

ハシブトイスカ

スコッチパイン

最も固い

中型種

イスカ

マツ、トウヒ

固い

小型種

ナキイスカ

カラマツ

柔らかい

飼育下でアオカワラヒワとの交雑例があるが、

交雑で生まれた個体の嘴は交差しない。

 

オオハシ

ハニカム構造といって、蜂の巣のように六角形の孔が並んだ構造となっているので、軽くて丈夫。

嘴の重さは13.5g

嘴は体の表面積の3050%を占め、鳥類最大。

嘴の血管網への血流量を調節でき、暑くなると放熱する。

シメ

嘴にかかる力は50kg

1cuあたり14kgの破砕圧力を出す。

人がリンゴをかじる力に相当。

顎の筋肉が発達しているので頭も大きい。

ツノメドリ類

上嘴と舌が釘状の突起で縁取られている。

一度にたくさんの魚をくわえることが可能。

62匹の記録もある。

ハシマガリチドリ

嘴が右に湾曲する個体が80%(12)

小石の下にいる虫を捕るのに役立つ。

石をどかすときに、上空を警戒できるので、天敵に襲われにくい。

ヤリハチドリ

体長より長い10.5cmの長い嘴。

利用するトケイソウ属の一種の花は11.4cm

ヨタカ

嘴の長さは10mm、幅7mmと小さいが、

口は目の下まで深く切れ込んでいて、実際には4倍。

顔とほぼ同じ大きさまで口を開けることができる。

 

 

嘴の長さ

嘴の重さ

オニオオハシ

(キツツキ目)

全長の3 / 1

体重の13 / 1

シワコブサイチョウ

(ブッポウソウ目)

全長の4 / 1

体重の13 / 1

オナガサイチョウの嘴は重い。

 

 

トップ

鳥へぇ

 

 

inserted by FC2 system