いにしえの鳥の声

 

鶯は玉を転ずるが如く、時鳥は絹を裂くが如し

 

ウグイス

江戸時代以前

ひとくひとく(人来人来)谷渡りの声か

うううくひ(平安時代)

うーくひ(平安時代)ウーグヒ+ス=ウグイス

ほーほき

ひーとく

つーきひほし

江戸時代以降

ホーホケキョ

心から 花の雫に そほちつつ うくひずとのみ 鳥の鳴くらん

自分から好んで花の雫に濡れながら、どうしてあの鳥は『つらいことに羽が乾かない』とばかり鳴くのだろう  (古今和歌集)

『うぐいす』という鳴き声を『憂く干ず(つらいことに羽が乾かない)』と聞いた。

梅の花 見にこそ来つれ 鶯の ひとくひとくと 厭ひしもをる  (古今和歌集)

私は梅の花をこそ見に来たので、他のものに用があるわけではない。それなのに鶯が『人が来る 人が来る』と嫌がっているのはどうしたことだ。

地鳴き『ちよ』

江戸時代の狂歌『慈悲心も 仏法僧も 一声の ほう法華経に しくものぞなき (蜀山百首)

 

 

時代

聞きなし

呼び名

カッコウ

奈良時代

かつぽー

かつふおー

かほどり(容=)

奈良時代

あこ(吾子)

ここ(子来)

(呼び立てているようなので)

よぶこどり(呼=喚子鳥)

平安時代

ふわっこー

はこどり(箱鳥)

平安末期

かんこー

かんこどり(閑古鳥)

 

はやこ はやこ(早来 早来)

はやこどり

夕方から夜に鳴くことがあるので寂しいことの代名詞。『冥土鳥』の別名も。

 

ガン

かり

行きかへり ここもかしこも 旅なれや くる秋ごとに かりかりと鳴く

行きも帰りも雁たちにとっては、ここもあそこも旅なのだろうか。

やって来る秋ごとに『仮り仮り』と鳴いている。 (後撰和歌集)

 

キジ

ほろほろ(羽音と混同説も)

春の野のしげき草葉の妻恋ひにとびたつ雉子のホロホロとぞなく

平貞文(古今和歌集)

けいけい

江戸時代中ごろからケンケン

 

スズメ

平安時代〜室町時代

しうしう

じじ

江戸時代

ちうちう

ちち

ちーちー

大正時代

ちゅんちゅん

 

千鳥

ちよちよ

しほの山 さひでの磯に住む千鳥 君が御世をば やちよとぞ鳴く

古今和歌集の賀歌

『君が代』の元歌

新春、海岸で、シロチドリ

 

ハシブトガラス

奈良時代

ころ

から

平安時代

かか

鎌倉時代

こかこか

江戸時代

かあかあ

 

ホトトギス

平安時代〜

室町時代

ほととぎす

江戸時代

てっぺんかけたか

本尊かけたか

不如帰(ふにょき)は中国におけるききなしに由来

 

ヌエ

ひい

ヌエの声は片思いに泣く声

江戸時代からヒューヒー

 

森昌子『越冬つばめ』で、燕は『ヒュールリー、ヒュルリララ』

 

ウトウ(親鳥)

   ()

うとう

やすたか

こかこか(子か子か)

ころく

十一

しひしん(慈悲心)

ひいよろ

とうてんこう

ひよこ

ひよ (ひよ+子=ひよこ)

ほほう

不如帰

おととこいし(弟恋し)

赤ちゃんの泣き声

いがいが

ひよひよ(読み方はびょうびょう)

 (遠吠え)

べうべう

(オス)

もー

うんも

(メス)

めー

うんめ

いん(『い』と鳴くから『いななく』)

  (機嫌の良いとき)

  (機嫌の悪いとき)

こうこう

こんこん

くゎいくゎい

ここ

鹿

かひよ

ツクツク法師

くつくつぼうし

ねうねう

しうしう

ミンミン蝉

みうみう

嘔吐の音

えぶえぶ

人が木から落ちるさま

ふりふり

犬の声を『わん』と表現するようになったのは江戸時代から

猿の鳴き声が『ここ』から『キャッキャッ』に変化したのは室町時代

 

 

トップ

鳥へぇ

 

 

inserted by FC2 system