その他

 

偽傷

チドリ類、カモ類、シギ類、キジ類、ホオジロ、ビンズイで知られる。

地上に単独で巣作りする鳥で発達。

巣や雛が外敵の目に留まりやすい種に特に発達。

雛を守りたいという気持ちと、逃げたいという葛藤が、

このような行動を起こさせるという説もある。

結果を予測して行動するわけではない。

進化の過程で自然選択的に定着した反射的行動。

Distraction display

 

分散

メスの方が、生まれた場所から遠く離れることが多い。

特にスズメ目の小鳥。

 

混群

先導種

エナガ、シジュウカラ

随伴種

ゴジュウカラ、キツツキ

 

一科一種

ミサゴ、ヤツガシラ、ダチョウ、ヘビクイワシなど11種だけ。

 

日本で越冬する鳥244種の群れ類型

 

単独

小群

中群

大群

合計

陸鳥

(%)

41

50

11

28

130

(31.5)

(38.5)

(8.5)

(21.5)

 

水鳥

(%)

11

43

0

60

114

(9.6)

(37.7)

 

(52.6)

 

全体

(%)

52

93

11

88

244

(21.3)

(38.1)

(4.5)

(36.1)

 

 

イソヒヨドリ

ホシガラス

カケス

ハシブトガラス

 

ルリビタキ

カササギ

イカル

ムクドリ

アカヒゲ

アオジ

メジロ

スズメ

ミソサザイ

ホオジロ

エナガ

マヒワ

カワガラス

クロジ

シメ

カシラダカ

モズ

ゴジュウカラ

ウソ

ヒガラ

アカゲラ

コガラ

ツリスガラ

ツグミ

カワセミ

シジュウカラ

 

キレンジャク

チョウゲンボウ

セグロセキレイ

ツバメ

ハイタカ

アオバト

ハマシギ

 

キジ

カモメ

 

標高による住み分け

メボソムシクイ

ルリビタキ

マミジロ

ヒガラ

ホシガラス

エゾムシクイ

コマドリ

アカハラ

コガラ

カケス

センダイムシクイ

コルリ

クロツグミ

シジュウカラ

オナガ

 

行動圏の面積

(ha)

イヌワシ

1,7303,070

クマタカ

1,170

クマゲラ

265

キジ

4.2

 

森林の類型と

鳥の種類数

針葉樹林

14.2

常緑広葉樹林

15.7

雑木林

17.7

落葉広葉樹林

21.0

 

森林の面積と

鳥の種類数

一ヘクタール

6.5

十ヘクタール

10.5

百ヘクタール

17.6

千ヘクタール

27.9

 

電線などの止まり方

離間型

向触型

等間隔で並ぶ

身体をくっつけて寄り合う

ツバメ、ムクドリ、スズメなど多くの鳥

メジロ、ジュウシマツ、セキセイインコ

離間型でも、繁殖前期には雌雄でくっつく。

同じ向きに止まるのは、風に対する向性によるもの

 

アショッフとウェーバーの法則

遠出の際は高い空を飛ぶ

メスはオスに比べるとあまり遠出をしない。

朝曇っていたりして、いつもより目覚めの照度が低いと、

あまり遠くに出かけない

 

都市鳥

雌雄共に色彩や囀りが地味で目立たない。

雌雄の区別がつきにくい種が多い。

声が美しくない。

雑食性が多い。

雑食性でなくても、本来と異なる餌をとる種が多い。

 

新幹線

フクロウ

フクロウの羽には縁毛があり、ほとんど音を立てずに飛ぶことができる。

普通の鳥の羽は大きな渦を発生し、そのため大きな音を発生してしまう。

フクロウでは縁毛が数多くの小さな渦を発生するので、音も小さくなる。

500系のパンタグラフで、この原理が応用された。

カワセミ

小さい流体抵抗の空中から、

大きい流体抵抗の水中へ飛び込み、水しぶきが上がらない。

上嘴と下嘴はそれぞれ三角形に近い断面になっていて、

断面積の変化率はほぼ一定。

トンネル突入時の破裂音をなくすため、500系の先頭車に応用。(カワセミ系と呼ぶ)

N700系ではワシが翼を広げて飛び立とうとしている形にデザインされた。

 

 

トップ

鳥へぇ

 

 

inserted by FC2 system