鳥媒花

 

 

タイプ

臭い

見返り

甲虫

上向き

お椀形

褐色

白色

強い

花粉

ハエ

上向き

お椀形

青色

さえない

弱い

ミツバチ

非相称

半開き

黄色

青色

非常に強い

水平

垂下

日中

赤、黄、青

きつい

 

夜間

垂下

管状

なし 

     

コウモリ

大型

単生

緑、

クリーム色、紫

夜強い

花粉

バナナ、サボテンはコウモリ媒花で夜に咲く。

オモト、ネコノメソウはカタツムリ媒花

 

鳥媒花の特徴

花蜜食鳥の特徴

昼開花

昼行性

花はが多い(80%)

い色に敏感

花に模様がない

蜜のありかはすぐにわかる

花冠が管状で細長い

長い

鳥が止まれる固い花器

虫より重い

学習能力が高く、毎日訪れる鳥に合わせて花期が長い

鳥は学習能力が高い

鳥は匂いに鈍感なので、匂いはほとんど無い

嗅覚が発達していない

鳥の嘴で傷つかないように子房が保護されている。

虫の口吻より硬い

鳥は蝶より大食漢なので、大量の蜜が必要。

濃い蜜は割に合わないので、薄い蜜を大量に分泌

虫に比べ大食漢

 

花蜜食鳥の特徴

長い舌の側方が内側に巻きこまれて、半ばストロー状

毛管現象を利用して蜜を吸い上げる。

 

花粉媒介者との関係で決まる花の形態や、

植物の諸形質のセットを、送粉シンドロームという。

植物の利点

花粉が同種の花に運ばれる確率が高い。

鳥の利点

他の種類の鳥と競わなくてすむ。

 

鳥媒花といわれるものでも、鳥だけに送粉を頼る花は少ない。

昆虫も同時に訪花し、花粉を媒介できるものが多い。

 

鳥専門の花では、虫のいない冬に咲いたりして、

虫に蜜を盗まれないように工夫している。

移動性の低い虫では、同じ株の花から花に移動するだけで、

植物は別の個体と花粉を交換するチャンスが少ない。

 

アンズ

虫より鳥に傾いている。

香りが無い。

オシベが長く突き出て内側に傾き昆虫が蜜に近づきにくい。

ツバキ

メジロやヒヨドリなどがよく訪花する。

それほど花蜜食に特殊化していない鳥との間で進化した。

 

白い花

虫媒花が多い

昆虫の色覚は短波長域にずれていて、

ミツバチやモンシロチョウは紫外線を見ることができるが、

赤を見ることができない。

黄色い花

青い花

赤い花

鳥媒花が多い

鳥にとって、最も目立つ色は赤。

(ハチドリは紫外線も見える。)

 

花蜜食専門の鳥

中南米

ハチドリ類

ミツドリ類

アマツバメ目ハチドリ科

スズメ目ホオジロ科

ハワイ

ハワイミツスイ類

スズメ目ハワイミツスイ科

インド〜東南アジア

ミツスイ類

スズメ目ミツスイ科

オーストラリア

ハナドリ類

サトウチョウ類

セイカインコ類

スズメ目ハナドリ科

オウム目インコ科

オウム目インコ科

アフリカ

タイヨウチョウ類

スズメ目タイヨウチョウ科

 

食性の一部を花蜜に依存

メジロ類、ヒヨドリ類、ムシクイ類、オウチュウ類、

コウライウグイス類、ムクドリ類、キツツキ類など

 

盗蜜

スズメ、ドバト、シジュウカラ、ワカケホンセイインコなど

メジロがハイビスカスの花に穴を開け盗蜜した記録あり

 

鳥媒花

アロエ

ウメ

オヒルギ

極楽鳥花

ザクロ

サルビア

デイゴ

ノウゼンカズラ

ハイビスカス

フクシア

ブラシノキ

ビワ

ヤッコソウ(メジロ)

ヤブツバキ

リウゼツラン

 

コブシは蜜を出さないが、花弁に栄養があり、

花弁を食べたヒヨドリなどが花粉を運ぶ。

 

 

トップ

鳥へぇ

 

 

inserted by FC2 system