分布

 

 

種数

面積(ku)

新熱帯区

2,500

1,900

旧熱帯区

エチオピア区

1,600

2,210

東洋区

1,400

750

全北区

旧北区

900

5,410

新北区

750

2,290

オーストラリア区

900

870

 

旧北区

329属からなる。

他の区と共通するものが多い。

東洋区と124属。

エチオピア区と111属。

新北区と114属。

イワヒバリ科が特産種に近い。

シジュウカラ科が多い。

東洋区

キジ科、ハト科、キツツキ科、カッコウ科、ヤイロチョウ科、カラス科などを多産。

旧北区との共通種が多い。

 

シュミット線

サハリンの中央

植物

宮部線

択捉海峡

館脇操 恩師(宮部金吾)

植物

八田線

宗谷線ともいう。

宗谷海峡

1.2万年前に形成された。

八田三郎が提唱。

この線より北をシベリア亜区、南が満州亜区。

北海道はシベリア系と本州系の混在地。

動物(両生類、爬虫類、淡水無脊椎動物)で当てはまる。  

ブラキストン線より重要との説も。

石狩低地帯

(札幌地溝帯)

石狩市

館脇操

植物、昆虫

北海道は二つの島に分かれていた。

恵庭岳、樽前岳の噴火により海峡が埋まり、つながった。

黒松内低地帯

渡島半島(活断層)

館脇操

植物(ブナ北限)

ブラキストン線

1015万年前に形成された。

本州と北海道では動植物相が違い、境界線は津軽海峡という考えを提唱したイギリスの動物学者、T.W. ブラキストンの名から命名された。

この線より北をシベリア亜区、南が満州亜区。

哺乳類では当てはまるものが多いが、鳥類、淡水魚類などではあまり当てはまらない。

北海道北部の鳥はシベリアと共通のものが多く、北海道南部の鳥は本州や旧満州と共通しているものが多い。

満州亜科とシベリア亜科との境界となる札幌地溝帯が、その生態的境界という説が有力である。

陸奥国境線

 

牧野線

富士川

植物

本州南海岸線

本州西南沿岸から瀬戸内海を通り房総半島にわたる。

朝鮮海峡線

対馬の北

対馬海峡線より重要。

対馬海峡線

対馬の南

九州と共通する種も多い。

三宅線

大隈半島と屋久島の間(大隈海峡)

三宅恒方

蝶など昆虫類

渡瀬線

旧北区と東洋区の境界を屋久島と奄美大島の間とした。

1912年、渡瀬庄三郎が確認。

トカラ列島上のどこに置かれるのか必ずしも明確でなかったが、悪石島と小宝島の間を通るトカラ構造海峡上とされる。

植物、哺乳類、両生類、爬虫類、蝶以外の昆虫類、蜘蛛類、陸産貝類、淡水・陸産サワガニ類などについては良く当てはまるが、鳥類に関してはあまり当てはまらない。

もっと南方に求める説もある。(蜂須賀線)

蜂須賀線

沖縄本島と宮古島の間。

蜂須賀 正氏(はちすか まさうじ)

この線より北を全北区、南が旧熱帯区。

鳥類、陸産貝、淡水性甲殻類

南先島諸島線

先島諸島と台湾島の間。

 

 

満州亜科系

メジロ、ホトトギスなど

シベリア亜科系

エゾセンニュウ、シマセンニュウ、

シマアオジ、ノゴマなど

 

札幌地溝帯

少ない

多い

(道南)

多い

少ない

 

ブラキストン線

アオゲラ

ヤマゲラ

カケス

ミヤマカケス

エナガ

シマエナガ

ゴジュウカラ

シロハラゴジュウカラ

フクロウ

エゾフクロウ

ヤマセミ

エゾヤマセミ

オオアカゲラ

エゾオオアカゲラ

アカゲラ

エゾアカゲラ

コゲラ

エゾコゲラ

キバシリ

キタキバシリ

 

ブラキストン線を越えられない種

南方種

北方種

ヤマドリ

キジ

イワヒバリ

オオセッカ

コジュリン

エゾライチョウ

ワシミミズク

シマフクロウ

コアカゲラ

ハシブトガラ

 

カヤクグリ

ヨーロッパカヤクグリと同種とする説もあるくらい近い種だが、ユーラシア大陸の東西に分かれて分布していて、このような例は稀。

カラスバト

日本以外では希少種。

ムシクイ、ウグイス類

ほとんどが旧世界に分布。

ツバメ類

ニュージーランドには分布せず。

ミソサザイ

ミソサザイ科の中で唯一ユーラシアに分布。

ミソサザイ科

中央アメリカに起源を持つ。

アメリカ大陸に60種。ユーラシアに一種だけ。

メグロ

小笠原諸島の母島列島の3島にのみ生息。

DNAや形態の差異を調べた結果、交流がほとんどないことが判明。

数キロしか離れていない島間で交流が無い例は珍しい。

ヤマガラ

中国にも生息。

ヤマドリ

本州、四国、九州に分布。島には分布せず。

 

小笠原列島

ドバト、スズメ、カラス、キツツキ、トビがいない。

昔いなかったモズ、トラツグミは分布拡大で生息。

メジロは人が持ち込んだ。

 

 

日本

中国

総面積

38万u

960万u

海岸線総延長

3km

1.8km

 

繁殖鳥類

18

20

55

77

254

996

面積のわりに日本が健闘。

中国の総面積は日本の26倍、8m以上の山もあり陸鳥が多い。

海岸線総延長は日本の方が長く、日本は海鳥が多い。

海岸線の長さ、日本はアメリカの1.5倍。

国土面積は世界60位だが、200海里排他的経済水域は世界6位。

島の総数で6,800を越す海洋王国。

 

 

朝鮮半島

南部

北部

アマサギ

夏鳥

 

チュウサギ

夏鳥

 

 

キタタキ

クマゲラ

タヒバリ

越冬

 

チゴモズ

 

夏鳥

モズ

留鳥

夏鳥

ジョウビタキ

留鳥

夏鳥

ヒメイソヒヨ

 

繁殖

シロハラ

冬鳥

夏鳥

 

メジロ

チョウセンメジロ

カシラダカ

越冬

 

シベリアジュリン

越冬

 

イスカ

越冬

 

シメ

冬鳥

留鳥

スズメ

日本と同じ亜種

欧州と同じ亜種

シベリアムクドリ

 

繁殖

ムクドリ

留鳥

夏鳥

コクマルガラス

冬鳥

留鳥

 

 

 

種数

%

台湾

留鳥

153

28.1

渡り鳥

249

45.8

迷鳥

114

20.9

28

5.2

544

 

面積は九州とほぼ同じ

 

ユーラシア大陸

西

ヨーロッパトウネン

トウネン

ヨーロッパチュウヒ

チュウヒ

アオカワラヒワ

カワラヒワ

近縁種が東西に大きく離れて分布

間氷期には共通祖先が広く生息していたが、氷河期に入り、ユーラシアの中央が氷床に覆われてしまい、東西に生き残った?

 

ヨーロッパ

北アメリカ

北に行くほど夏鳥の割合が高くなり、冬鳥の割合が低下。

(冬の寒さが原因か)

 

温暖化

北米に生息する野鳥の越冬地が、過去40年間で平均56km北上した。

 

起源

ダチョウ目

ゴンドワナ大陸

ヒクイドリ科

オーストラリア

ツカツクリ科

オーストラリア

カワセミ科

熱帯雨林地帯

ハチクイ科

東南アジア

タイランチョウ亜目

南アメリカ

ヒバリ科

アフリカ

ツバメ科

アフリカ

ヒヨドリ科

旧大陸エチオピア区

モズ科

アフリカ

ミソサザイ科

中央アメリカ

セッカ科

熱帯アフリカ

ミツスイ科

オーストラリア

ホオジロ科

南北アメリカ

スズメ

アフリカ

カラス科

オーストラリア

囀る鳥

オーストラリア

 

 

トップ

鳥へぇ

 

 

inserted by FC2 system